Far East Lounge 三代目春駒小林一彦オフィシャル 小林一彦イラスト

 HOMENEWS36.5°DISCOGRAPHY屈折日報直球160キロの世界
 GALLERY HARUKOMA人間世界遺産PROFILEよい子の掲示板MAIL 
2006年02月の日記

快挙、、、老人と海、、、 (2006.02.28)

むははのは。もひとつおまけにむははのは。取ったぜよ。先週プレゼンした全国駅貼広島市観光ポスターのコンペで勝っちゃいましたスよ。古巣のデザインプロダクション在籍時にもこのテのコンペには何年も続けてエントリーし、広島県観光ポスターでたった2回勝ったのみ。今回、大電通様やら大博報堂様とかは参加したかどうか不明だが、広告代理店不在のフリーランス寄せ集め集団でこれを成し遂げたこと自体、たいへんな快挙ではあるまいか。いや逆に、今までの駅貼観光ポスターの概念を刷新する、掟やぶりのしかけ(文字量もメチャ多い)をいろいろ散りばめることができたのも、少人数だからこそなのかもしれん。間にアタマの堅い代理店営業氏やディレクターが入ってしまうとややこしくなって、活きのいい企画のエッジがどんどん削り取られ実にツマんねぇモノに仕上がる場合が少なくないのだ。食い物でも音楽でも広告でも、鮮度が命なり。グラフィックデザイナーで一番ノッている佐藤可士和氏がいうように、ポスターや広告なんて「まずフツーには見てもらえない」ことを前提に考え始めないと、いつまでもただの自己満足で終わってしまう。この仕事を俺に持ち込み、ほとんど勝手にやらせてくれたKデザイナーに感謝だな。

夜、TVドキュメンタリーで、極寒の海で心臓に爆弾を抱えながら巨大クロマグロと死闘を繰り広げている青森県本間の老漁師の生きざまを見て、久方ぶり全身総毛立つ。カタのいいのを一本あげれば数百万。まさに一獲千金、バクチ打ちの世界。ヘミングウェイ「老人と海」を、今、リアルタイムで生きている男がいる、この国で。

*廣原先生撮影による心体育道出版記念パーティ写真その2「広島直轄道場の三怪人」。どういうわけか、直轄道場は坊主頭率が異様に高い。一番奥のO氏など、しょっちゅう「お寺さん」に間違えられているし(笑)。

ハシビロコウは今日もジッと立ち続けている(別に意味ナシ) (2006.02.27)

今年の新生カープには期待している。三次の出身で日産から来た梵も小兵ながらバッティングセンス抜群だし(オタマは「ボン選手ゆうて中国の人?」といいよった)、類人猿顔のクリケン=栗原健太も成長著しい。おおそうだ、クリケンを赤ゴジラこと嶋に対抗して「コング」と呼ぶのはどうだろう。いや「ピテカン」も捨て難いな。本人絶対喜ばないっつーの。

*廣原先生撮影による心体育道出版記念パーティ写真その1。二次会の某アイリッシュバーで爆睡する<グレート猿猴>ことS師範。もしもし、お皿の水がこぼれちゃいますよ(笑)

ベストセラーの予感 (2006.02.26)

夜、心体育道の技術本「心体育道〜表の捌き、裏の捌き〜/福昌堂」出版を祝うパーティーに参加。会場となったのは野武士のごとくむくつけき俺らには似つかわしくない(?)、市内中心部のお洒落な某レストランバー。撮影モデルを演じた広島直轄道場9人の師範クラスほか、東京・九州の道場を指導されている川邉師範や、表紙を撮影した芥川カメラマンも駆けつける。冒頭、廣原先生からできたてホヤホヤの本を手渡されてビックリ。なんと、B5版267ページの大迫力。ページを開いてさらにカンドー。お、俺が出ているのは数ページじゃない、ええと、、、、にじゅう、、、、は越えとるのう(コーフンして数えられない)。それよりなにより、内容のクオリティの高さが素ン晴らしい。中学時代から数えると購入した格闘技・武道関連の書籍は、何百冊にものぼると思われるが、過去、これだけ実戦的かつ詳細な文献が存在したであろうか。これを見た格闘通はきっと危惧するだろう「こんなに秘伝をバラしていいの?」と。むはははは、心配ご無用。ここに紹介されているのは心体育道の基本中の基本であって、体系のごく一部に過ぎん(それでも内容は必要以上にセンセーショナルだけど)。常に発展途上にあるわけで、今後さらに洗練され進化発展していくのでおじゃる。その過程に、俺がこうして参加できているのが存外の喜びっス。税込で2625円。健康法も載っているので皆さん買ってね、いや、絶対に買えよ!

ビフォア、アフター (2006.02.25)

明日、心体育道初となる技術本の出版記念パーティーが市内某所で催される。で、その時、兄弟子O氏に年代物の革ジャンをあげる約束になっているのだが、そのブツを詳細にチェックしてみたところ、袖口のホックが一カ所モゲていたり、背中にほつれがあったり、それからなんといっても長い間実家のクローゼットに放置していたためによる革の劣化と色褪せがひどくて愕然。これじゃもらった方もかえって迷惑だろう。ホックの欠損はどうしようもないとして、革だけでもなんとかならんかと「革の達人」なるレザーケアワックスを買ってきてせっせと塗り込むこと15分。おお、アンビリーバボゥ!さすが<達人>という名を冠するだけのことはある。白い粉をふいていたカサカサ牛革が、あっちゅーまに若妻しっとり肌のごとく精気、いや、生気を取り戻したではないか。これならO氏も喜んでくれるに違いない。やっぱりあげずに自分で着ようかな?ウソウソ。

革ジャンといえば、親友の日系人が着ているそれは、シンプルで飽きのこないデザインもさることながら、こまめにオイルで手入れされ、いつもまるで生き物のように艶いていた。聞けば、彼のオヤジさんからのお下りで、ナント半世紀も前に購入したものであるという。俺の着ているウェアのいくつかも大事に着て、いずれは甥っこ直樹やセガレのクーに手渡したいものである。

夜は道場へ。ハイキック&ローキックを体捌きだけでかわす組手稽古を念入りにやる。スポーツ格闘技では花形的な攻撃のハイキックも、なんでもありの超実戦の場では逆に相手に付け込むチャンスを与えてしまうスキだらけのワザであることが理解できる。面白いほど簡単にカウンターが決まるど。
宇宙のヒミツ (2006.02.24)

午前中、ちょっとした会合参加のため、近所にある某テレビ局の別館へ。チャリで行きましたですが、ポカポカと春の陽気にて手袋不要だったよん。三寒四温とかもったいぶらんと、春よさっさとやってこんかい。

数週間前から読み始めたマイケル・タルボット「投影された宇宙/春秋社」。最初のあたり、物理学&量子力学専門用語がたくさん出てきたりしてかなり難解な論旨ではあるものの、ページを捲るたび、予想もつかなかった斬新な視点にブッたまげるばかり。これは手放せんな。っつーか、生涯ことあるごとに何度も読み返す俺版バイブルとなろう。有象無象、森羅万象、すべてをこのホログラム理論で科学的に説明できるじゃんよ。宇宙は<わたし>の分身、てか?! ふぃ〜、本を紹介してくれた盟友AKIRAっちに感謝だな。今生きていることに大いなる希望を見出せたスよ。屈折日報の読者諸兄よ、必読でっせ!
平成ぽんぽこ国会 (2006.02.23)

堀江メールの信憑性を立証出来ず、一時辞職の意向を示したといわれる民主党の永田<おぼっちゃま>議員。昨日TVで予算委員会における前原代表と小泉首相の禅問答のようにラチあかん党首討論も見たけど、このようなワイドショー番組的テーマを政争に持ち込むこと自体、なにやっとんじゃい!とツッコミたくなるし、人を小馬鹿にしたようなコメントに終始する小泉クン、疑惑をかけられた武部<我がムスコです>幹事長のタヌキ顔、品のないヤジをとばしまくる与党&野党、居並ぶどなた様も国会議員というにはあまりにもお粗末な脳細胞総辞職、こりゃまったくPANTAの歌じゃないけれど「コミック雑誌なんかいらない」ではないかいな。俺のようなスッコトドッコイに「マジメにやれ」なんて言われたら人間おしまいぞ、あ〜こりゃこりゃ。
アイデアの値段、、、一流アスリートの証?、、、 (2006.02.22)

情報ソースとして定期購読している某業界新聞。ほとんど目を通さぬまま2カ月分が山積みとなっていたので、今日はコレを片付けることを優先業務とし、夕方まで頑張って読破。記事からつくづく感じたのは世の中、注目を浴びているニューカマーのほとんどは、俺も一度は考えたことがあるもの。要は思いついた時点でそれを素早く実行に移す根性があるかないかの違い。商売人には向いてねぇっつーことスよ。

俺がメンバーとして関わっている某新団体のネーミングをうっかり提案して採用されてしまったばっかりに、今度はそこからリリースするデモ音源のネーミングやデザインの相談も寄せられ、戸惑うペリカン状態。ネーミング、デザインの提案、これすべて俺のビジネスの主軸なのであるが、今さら「オカネちょーだい」とは言えない雰囲気。ま、これも縁と割り切って、ボランティアでもエエ案出しまっせ。グスン。

首や膝の調子の悪いオタマが、道路を隔てて我が家の斜向かいにある整骨院へ行った。そこのセンセ、オタマの脚を一目見るなりマジ顔で「走り込み過ぎですか?」と聞いたらしい。いくら彼女のそれが太く逞しくても、一応バイオリニストだぜ。スピードスケート選手じゃないんだからさ。気持ちはわかるけど(笑)。
11作目 (2006.02.21)

朝起きて、昨日頑張ったけぇ今日はちぃとのんびりできそうじゃの〜、と頬をゆるめた矢先、某環境月刊誌編集長から「表紙のイラスト今日中に」とのデンワ。あのね、そういうことはね、せめて数日前に言っておいてねって何べんも念押ししとったでしょうが、ブツブツブツ。
しゃあない。で、なに描こうかの。カワセミから始まって、ハコネサンショウウオ、ヤマメ、タガメ、トノサマガエル、クツワムシ、ゴイサギ、ツキノワグマ、キジ、イノシシと、気がつけばすでに10作。一年間の約束だからあと2作でフィニッシュだ。で、「鳥のポケット図鑑」をなにげにめくっていたらヤマセミで目が止まった。瑠璃色の「空飛ぶ宝石」と称されるカワセミと習性はよく似ているが、こちらは白と黒のモノトーンで地味ながら、頭だけはツンツンのギャッツビーおっ立てモード。よっしゃ、これでいく。

20分後、あっけなく完成。俺も描けば描くほど上手くなっていくが、鉛筆画ってけっこう奥が深いね。これ、続けてやれば、メシ食えるようになるんちゃう?てへっ。

私に似た人、、、 (2006.02.20)

昨日は太田川に浮かぶ水死体を発見、そして今日は我が家を襲撃してきた不審者に飛び蹴りをくらわす、っつー夢を見る。春は近い(意味不明)。

かねてから、俺に酷似しているとの噂のあった個性派俳優、渡辺いっけい氏(下の写真)。本日、某NHKのトーク番組に出演しておられた氏の顔を夫婦揃ってしげしげと眺むれば、、、、「うむ」「確かに!」と納得。意志薄弱の冴えない男を演じることの多い彼をこれまであまり好きではなかったが、歳も星座(さそり座)も同じだし、気負いのない淡々としたトークにも好感を持った。朝ドラ「風のハルカ」の父親役、最終回まで残り少ないが気を抜かずに頑張りたまえ。そしてたま〜に俺が俳優でもやってみたくなった時は、ちょっとすり変わっておくれでないかい?キミに地味でさっぱり儲からない執筆業を堪能させてあげよう。きっと一日で泣くぞ。

I wish.... (2006.02.19)

髪が鬱陶しくなったので散髪屋へ。髪の乱れなどまったく気にしなくていいスキンヘッドには常に強い魅力を感じているのだが、残念ながら俺には似合わん(俺と違って顔の細い弟ユーチャンは数年前から年中剃りあげている。うらやましい)。で、本日もいつも通り平凡にカット。ところでこのBLUE VELVET'Sという店、前にも日報で書いたように同名のオリジナルブランドを置くブティックのほか、船越に年代物のアメ車やワーゲンを扱う「MOTER LOBBY'S」も経営している。頭を苅ってもらいながら、先日ここのHPで見た21枚の窓を持つ64年製VWバスのことをうっかり口にしたもんだから、さぁたいへん。店長、熱血カーディーラーモードに豹変してしまい、
「まずはともかく実物を見て乗ってもらうのが一番スよ。今から船越に電話してここ(千田町)まで運転してこさせましょう!」
と言い出す始末。
一瞬、俺の腰も1インチほど浮きかけたが、今これを所有するのは実際無理なハナシだわいな。いや、スゴク綺麗で稀少価値の高いクルマであることは写真だけでも充分わかるし、好きなモノには徹底的にこだわる店長のことだから相当にカネと時間を注ぎ込んでレストアされているというのも間違いなかろう。しかし、クルマを買う金があれば俺は旅に出たい。モノより旅。仕事より旅。たびたび旅。猫にはマタタビ。ううっ、今の俺に必要なのは寒いシャレしか思いつかなくなった哀れな脳細胞をも強力に活性化してくれる、リポビタン・ジャーニーなのじゃよ。でもな、今年は行くですよ。這ってでも。

*写真:クーはどこにいてもなにをしても毎日が発見の連続なんだろうな。彼の瞳に教えられること多し。

風邪は汗と共に去りぬ、、、化け物たちのトリノ (2006.02.18)

昨夜、水分を大量補給した上でかなり着込んでフトンに入ったところ、作戦通り夜中に大汗かいて目を覚ます。すぐさまハダカになり、あらかじめ枕元に用意しておいたタオルでしっかり拭いて服を着替えて再び眠る。で、朝はすっかり熱が下がって気分も爽快。昨日病院に行かなくてもこれやれば治ったと思う。たぶん。

昼過ぎ、市内某所にてライター講座。いよいよ今日から後半戦。出席率が高いのと、受講生ひとり一人のやる気が伝わってくることに大いに励まされる。

夕方、道場へ。本日は稽古の大半が組手。俺はローキックを捌くのが相変わらずヘタ。前蹴りと射程距離は変わらんハズなのだが、「キレイに捌いたろう」という気負いがスムーズな反射を邪魔していると思われる。

トリノで日本人選手いまだメダルなし。日常の大半を競技のトレーニングに費やし、気絶するまで肉体の限界に挑み、試合では同じようなライバル達との激烈な競争を勝ち抜き、そしてようやっとたどり着いたこの場所で、さらにわずか3人分しか用意されていない表彰台に立つ、、、、もうここまでくれば勝ち負けは「運」で語ってもいいんじゃないスか?っつーか、オリンピックに出場すること自体、すでに彼らは<化け物>なのである。本人も悔しかろうから、負けたけどよくやったとは言わん。だが、リンクで、ゲレンデで、たしかにアンタらは光っとった。まったく、ホリエモンもよく口にしていた「結果がすべて」なんてセリフはよぉ、いかにもプロフェッショナル然としたゆるぎない信条のようにも響くが、結果とプロセスを切り離してわざわざ宣言するところに歪んだ虚栄心を見る。人は結局、プロセスにこそ磨かれていくのだ。結果ばかりに目を向けるようになるとそもそもの目的や初々しい気持ちを無くしてしまい、やがては「達成のためには手段を選ばず」「儲かるならなんでもやる」的なゲス野郎になっちまうど。トリノはあくまで通過点。さ、次いこ、次。
血管奉行 (2006.02.17)

朝起きると、ヤケに腰が痛い。ギックリ腰か?いや、腰だけじゃなく全身の節々が疼きよる。鏡の前に立ち、顔をまじまじとチェック。俺の場合、風邪をひくと目が離れて見える(誰じゃい、いっつも離れとるじゃんというヤツぁ?)。うむ、これはいかん、完全なる<魚眼モード>なり。熱を図るとすでに37.5度。

夕方4時に仕事を切り上げ、チャリでヨロヨロと近所のI内科へ。インフルエンザ反応は陰性。一応抗生物質の点滴を打っておきましょうということになったのだが、俺の右腕をまくりあげた初老の看護婦サン、
「あら、意外と血管細いのねぇ」とおっしゃる。
ンな馬鹿な。俺はどこの病院行っても、逆のこと、つまり
「ほっほ〜、こりゃ注射打ちやすい、ブッとい血管だわよ。」とホメられるのが常。馴染みの医院では、
「小林クン、ちょっとウチの新人看護婦に自信つけさしちゃる為に、イッパツ打たせてやってくれんかのう」とセンセに頼まれ、実験台役を何度か引き受けたこともある由緒正しき極太ボランティア仕様なり。
また、血液がサラサラなので、献血する際は注意が必要だ。腕を通常通りに縛るとゆる過ぎて、常人では考えられないハイスピードで採血できる。おかげで俺の体は後半になると毎回、急激な出血によるパニック症状を引き起こし、看護婦が「ド、ドクター!!」と大声で叫んだりして恥ずかしいったらありゃしない。
それを、一体ナニと比べて細いと言わっしゃるのか?ま、まさか、、、、無防備な仰向け姿勢のまま思わず股間を押さえたウブな43才。
春支度 (2006.02.16)

この時期の雨は薄ら寒く鬱陶しいが、やはり少しずつ春に向かっているようで、日中は一度も暖房を使わずに済んだ。そうすっと、今度はやたら眠気が差し込んでくる。執筆業にはツライ季節だのー。

バレンタインデーになにも用意しなかったのを気にしてか「なにか買ってあげる」とオタマ。しかし、すぐには思い浮かばん。ボヤ〜ンと考えてようやっと浮上してきたのは、口にするだけで家から叩き出されそうなシロモノ。こういうのはこっそり自力で買うしかありませぬ、ああ、ありませぬ?!

その目薬危険につき、、、隣の鍼灸王、、、 (2006.02.15)

県病院にて、午前中一杯かかって目の定期検診。終わって外へ出ると、「わっ、まぶひ〜っ!」眼底検査のために差した瞳孔拡張目薬が効いてるもんだから、雨が降ってるのに真夏の炎天下のごとく明るく見え、サングラスかけていても目が開けていられないほど。毎度のことだろ、学ばんかい自分。

昨年秋頃から、腰から脚にかけての強い痛みを訴えていたオフクロの容態がほとんど回復しつつある。一時はまったく床から起き上がることができない日もあり、このまま寝たきりになるのでは、と、本人も家族も気をモミモミ。でもそういう最悪の状況に陥った時のために俺は「最後の切り札」を二人用意していた。一人は俺の兄弟子でもある、江田島在住の整体師S氏。そしてもう一人は、佐伯区楽々園に鍼灸院を構える、スポーツトレーナー、白石<ゴッドハンド>宏氏。白石サンは、阪神の金本、オリックスの清原、水泳の鈴木大地や北島康介、マラソンの有森裕子、陸上短距離のカール・ルイスなど、トップアスリートを鍼で蘇らせた男であるが、そんな傑物が普段はこの広島の片隅で、近所のオッサンオバハンらを診療しているというのがとにかくエライではないか。
「カァチャンよ、心配せんでもいざとなりゃあ金本や清原も診た白石さんが、チョチョイノチョイで治してくれるけぇ」
「はぁ。、、、、、キヨハラゆうて誰ね?」
てなもんで、彼女にはその有り難みがいまいちピンとこんようである。出たばっかりのBRUTUS 3/1号のP60-61には彼のことが詳しく紹介されているので興味がある人は是非。俺もこれ読んで、彼がインドで6年にも渡り、厳しいヨガの修行を積んでいたことを初めて知った。以前、正月の特番に彼が出演した時、満月の夜に独りで海へ入り、心身を浄める行(これはハワイのネイティブに習ったらしい)をしているのを見て、ヒクソン・グレイシーやサーフ・マスターのジェリー・ロペスと重なった。一流になればなるほど、自然や宇宙との繋がりを大切にしているものダスな。
On the road, again, again (2006.02.14)

終日執筆。午後から陰うつな糠雨。

仕事の息抜きに、敬愛する某知り合いミュージシャンY君のブログを読んでるうちにコーフンしてくる。同世代の彼は先週からギター一本だけを手に北海道から南下する約2カ月間の日本縦断ソロライブツアーに旅立った。決して有名なシンガーではないが、描く音楽のクオリティは世界レベル。全国津々浦々、タフなファンが彼の演奏を心待ちにしている。羨ましいったらありゃしない。俺が最後にやったツアーらしきものは、2004年8月のアタマから約一週間、沖縄5カ所を回ったウクレレ一本コンバットライブ。那覇とコザで2カ所ずつ、北谷では20年ぶりにストリートライブまでやらかしたっけ。なつかしくなって当時の日報を見て驚いた。なんと、俺がこの沖縄ツアーに冠していたタイトルとY君が今使っているそれはまったく同じ「On the road, again」でありました。そう、ミュージシャンはやっぱり路上が良く似合う。ああ、俺も、、、。
芸能人は歯が、、、 (2006.02.13)

午前中、恒例となった歯の月イチメンテナンスでK歯科へ。担当のオネーサン(歯科衛生士というのかな?)によると、俺の歯と歯茎はすっかり健康を取り戻しているそうな。ここに通い始めた去年の夏頃は「歯周病予備軍」だったのが正しい歯の磨き方を指導してもらってまめにケアしているからだろう、たしかに歯茎も初々しい桜色よん。
沖縄民謡界のゴッドファーザー、登川誠仁師は、不摂生がたたって若い頃から総入れ歯。彼の自伝によると入れ歯もなかなか快適だそうで、食事用、ステージ用、写真撮影用などとTPOに合わせて数種類を使い分けているのだとか。まぁ、これはこれで楽しいのかも。

昼過ぎより某カメラマン氏のスタジオにて、来週に迫ったプレゼンへ向けての最終打ち合わせ。デザイナーもカメラマンもすでに「取った」気になっているのが恐ろしい。いや、俺だってこの案には自信があるとも。そんでもって落ちるたび「なんでじゃああああああ!」と夜空に吠えるのが常なのだが(笑)。
年齢に縛られま宣言 (2006.02.12)

オフクロの親友で同級生でもあるオバチャンが実家を訪問しているとの連絡があり、クーを連れて会いに行く。彼女は数年前、脳溢血を患った後遺症で誰かに支えてもらわないと歩行も難しい状態。別の友人も寝たきりになっているとかで、俺の母親世代がすっかり老域を迎えていることをあらためて思い知らされる。
まったく、人の幸せとはなんなのだろう。身を粉にして働いて、ようやっと子供の手が離れたかと思えば今度は老いと向き合わねばならない。考えてみりゃ俺もあと数年で50になるわけだが、正直な〜んも考えずに歳を重ねてきた。その精神的稚拙さに多少の罪の意識を感じながらも、ここまで来たんだ、ますますイケイケどんどんじゃい!と覚悟を決めた晩冬の日。

防音室のない我が家におけるオタマのバイオリン練習室はもっぱら「トイレ」である。本日も夕方から彼女はサイレントバイオリンを持って奥の院に篭城したわけであるが、俺もビールなど飲んでいると寒さのせいでどうしても近くなる。限界に達し、たまらずノック。
「いやぁすまん。まさにこれが『練習に水を差す』ってか?!」
すかさずオタマ、
「ションなアホな!」。
帰国祝い (2006.02.11)

市内某所にて出版社スタッフ向けのライティング講座を終えたあと、久保直樹とおちあい、我が家にて昼間から宴会。ヤツはこの正月休みを利用して、タイはシミランを約10日間単独バックパッキングツアーしてきた。一年前もほぼ同時期タイに滞在しており、例の大津波で安否を気遣ったのは当日報(2004/12/28)にも書いた通り。
今回訪れた9つの列島からなるシミランも津波をかぶっているけど、かなりの沖合いに位置しているため、他の被災地よりはダメージが小さかったようで、写真を見る限りでは完全無欠なパラダイス。っつーか、世界でもっとも美しいダイビングスポットとして世界に名の知られた慶良間よりキレイだったとか。筋金入りの沖縄フリークがマジ顔で言うのだから間違いなかろう。10日間日本人をまったく見なかったというのも気に入った。この列島には豪奢なホテルやバンガローなどひとつもなく、宿泊するならテント泊しかない。従ってここを訪れるのは日帰りのダイバーか、タフで性根の座った欧米人バックパッカーに限られるそうな。往復の飛行機代や現地滞在費を含めたったの15万円というのも魅力。う〜、今度の正月は俺も考えてみよう。でもそろそろ、ご無沙汰している沖縄にも行きたくなってきたんですが。
がんすよ永遠に (2006.02.10)

終日執筆。よくもまぁ集中力が長時間持続するもんじゃわいと自分でも感心するが、外があまりにも寒くて出る気になれんせいもあるかも。しかし、冬はもう飽きた。はよ春よ来んかい。

あるプレゼンへ向け、「広島弁」を使った広告を企画中。資料として選んだのが、広島映画手帖社から出ていた「がんす頑次郎」。

わしゃあ毎日、広島を歩くでがんす。
広島が好きじゃけぇ、
いらんことでも書くでがんす。

と、お馴染みの書き出しで始まるこのコラム集は、今は亡き「月刊レジャー広島」に毎月連載されていたもので、最近ではほとんど聞かれることのなくなった正調広島弁を駆使して綴られるその文体には、ノスタリジーよりは、辛口の中にも爽やかなダンディズムが満ちあふれている。「がんす」なんていまだに使っている広島原人を俺は数人しか知らないが、コトバも日本全国リトルトーキョー化しつつある現代、とても新鮮でカッコイイでがんす。さぁアナタも一緒に、Shall we ガンス?
再びネーミングのココロ、、、 (2006.02.09)

打ち合わせと執筆の波状攻撃。

夕方、中区某所にて、広島のフリーランスナレーター有志が集まって、第一回目の会合が催され約25名が出席。見知った顔はごくわずか。こうして見ると、ナレーター業というのはけっこういるものである。
食事の前にK氏の進行で、会の主旨や目的、かかるオカネのことなど、意見交換。そうそう、会のネーミングについても決を取る。この日までにメンバーから持ち寄られたのは数案。俺はコピーライターという職業柄、あまり出しゃばったマネはしたくなく静観するつもりだったのだが、K氏が「それじゃ、この中から決めましょうね。どうしてもこれも付け加えたいという案がもしあれば遠慮なく、、、」と言った瞬間、気がつけば手を挙げていた(笑)。
俺が駆け込みで提案したのは「ナレーターズネット広島(略称は『ナネット』)」と一見、なんの面白味のないフツーのもの。ネーミングをする際にもTPOがあって、突飛なもの、カッコイイもの、押しの強いもの、オシャレなものばかりが常にいいとは限らない。この会の場合、ナレーター達のデモ音源が一人歩きする場合が多い。たとえば「ミミクル(注:これは俺と友人Tが現在進めているプロジェクト名)」という名前にしたとしよう。「耳にグッとくるナレーター達のグループ」という名の由来をその都度説明してくれる営業マンがそばにいるわけじゃない。おそらく予備知識のない人間がこのサンプルを手にしたら「ミミクル」という表記を見ても「???」なのだ。そう考えると今回の件は「読んで名のごとし」「名は体を表わす」名前が望ましい。
「ナレーターズネット広島」は名前がすでに「説明」になっているし、公共性があり規模の大きいグループと思わせる響きがある。PCで「ナレーター」「広島」と打つだけで、簡単に検索ヒットもすることだろう。
、、、、てな意味の事を皆さんにプレゼンしたうえで、多数決をしたところ、圧倒的多数で御支持いただけましたです。ホッと安心。「俺はこの道でメシを食っているプロですから」などという不粋なセリフを口にするつもりは全く無いのだが、負けたら負けたで相当ハジをかくところだった(笑)。いや、それでもいい。プロもアマもカンケーない。歌の師、豊田勇造サンも「すべてよ歌い手となれ」と言っている。人生、常にオープントーナメント。
新譜3枚、、、いつもニコニコ明朗ネーミング、、、 (2006.02.08)

終日執筆。

夕方、昨日メールでバッファローレコードに注文したばかりの品が早くも届く。KELLER WILLIAMSのソロパフォーマンスDVD、あとの2枚はCDでJOE KROWN ORGAN COMBO「LIVIN' LARGE」、V.A「FAMILY,VOLUME 2」。
KELLERは、ループを使ってギター、ベース、パーカッション、テルミン(笑)を全部一人で演奏しまくり歌まで歌ってしまうという変人。俺の周りでループ使いといえばチューピー梶山であるが、この白人野郎のパフォーマンスはあまりに目まぐるし過ぎて、俺は途中から「路傍の石」と化した(笑)。
JOEは現在ニューオーリンズ・ピアノの最高峰と呼ばれているオッサンだそうで、このアルバムではB3オルガンを弾きまくっている。いつか俺がまたラジオ番組を持てたとしたら、M2の「New Finish」をオープニングタイトルに使いたい。歌モノはないけど、こーゆーインストアルバムも俺、けっこう好きなんよ。
最後の「FAMILY〜」は、日本未発表のサーフ系コンピレーションアルバム。ベン・ハーパーやジャック・ジョンソンらが参加。これもなかなか。なんつーても16曲入って千円でっせ。

春に立ち上げる俺の会社名(有限会社)をええかげん決定せねばならん。昨夜、酒飲みながら新たにいくつか思いついた中から気に入っているのが以下の二案。

A案:(有)当社
B案:(有)じぶんとこ

A案は「アタリ社」と読むのではなく、「え〜当社といたしましては、、」の「とうしゃ」である。「じぶんとこ(=自分のところ)」も同じようなニュアンスだが、結局会社を立ち上げたとしても代表取締役、コピーライター、営業、運転手、お茶汲みその他雑務すべてをひとりでこなさねばならず、しかも今後もスタッフ募集をする可能性もカネもない(タダ働きでOKというならハナシは別だ)わけで、いちいち大袈裟な名前をつける必要はナッシング。会社名で仕事するんじゃないのだよ。となれば、この2案以上に簡潔にして明朗なネーミングはなかろ?
「それじゃ、いっそのこと(有)小林一彦にしたらいいじゃん」とオタマ。俺はマツモトキヨシかっ!
てなわけで、人気投票でA、Bどっちかに決めたいと思います。当日報の親愛なる読者諸兄、ヨロシク。
試食会、、、閑古鳥、、、 (2006.02.07)

昼過ぎ、西区にあるグルメ系WEBデザイナーS嬢宅へ、Kデザイナー、食品メーカーのI専務と押しかけ、広島珍味の第一回試食ミーティングを開催。S嬢のグルメ度は相当高いもので、果たして<逆グルメ>の俺が一体どこまでついていけるのか最初不安だったが、まったくの杞憂であった。
かつて開高健は、旨いものを食い過ぎて、フツーの食生活に満足出来なくなったやるせなさを「智恵の悲しみ」と表現した。一方俺は、味音痴とは思わないが、基本的にはどんなものでも有りがたがって食らう「智恵なんか飛んじまえ」男だからして、「醤油はウンヌン、塩はやはりカンヌンじゃなきゃ」みたいなウンチクはこれまでちょっと苦手だった。しかし彼女の指向は、非常に理にかなったわかりやすいもので、手を換え品を換え、小出しに登場するアレンジ料理がこれまた絶品。おそらくは彼女が豪奢絢爛さではなく「ナチュラルな素材の風味を活かしたヘルシーメニュー」にウエイトを置いているからだと思われる。行ってよかったス。

そのあと、オタマとクーを連れてマリーナホップへ。こないだの日曜日ここで買ったクーのダウンベストが、ハンガーに表記されていたのと実際のサイズが違っていたので交換してもらいに行ったワケ。それにしても、なんとまぁ平日の人出の少なさよ。ゲートをくぐった途端、
「おい、『千と千尋の神隠し』じゃあるめぇな?!」
と呻いたほど閑散としている。モールの遥か彼方に人影を発見すると逆にギョッとしてしまう。土日がいくら賑わってもこれじゃシンドかろう。従業員も概ね愛想がいいだけに気の毒だ、ホントに。
誰にでもNO MUSICはNO LIFE?、、、オデッセイの帰還、、、 (2006.02.06)

朝、降りしきる雪を見て、歯医者(月イチのメンテンス)をキャンセルし、ひたすら執筆、ときどき読書。

広告業界の異端児、箭内道彦の対談集「風とロック〜箭内道彦と21世紀広告〜/昌文社」が面白い。箭内氏は、例のタワレコでお馴染み「NO MUSIC,NO LIFE」シリーズを手掛けている男。最初この広告を目にした時、ろうあ者が見たら「耳の聴こえないアンタらにゃLIFEはねぇんだよ」と言われてる気がして傷つくじゃろうがバカタレが、と、正直ハラたった。しかし、2年前東京はお茶の水の某楽器店でそんな思いを改めざるをえないある光景に出会った。店の中にエレキギターのソフトケースを肩にかけた高校生らしい少年が二人、デンと飾られた高価なフェンダーテレキャスターの前で激論を交わしていた。しかも「手話」で。
一人は健常者かな、とも思ったが、両者とも手のスピード感が異常に速い。やっぱりろうあ者なのだ。これもあとで知ったのだが、ろうあ者のミュージシャンて意外に多いらしい。彼らの音色やメロディを感じ取る方法は健常者のそれとは随分違うのだろうけど、心配せずともちゃんとYES MUSICだったのである。というわけで、すべての人にやはり音楽は響いているのだなぁ、とカンドーした次第。
ところでこの本、どこが面白いかは、、、、読んだ者のみぞ知る。ミュージシャン、クリエイターは必読。

本といえば(マンガだけど)、我が青春の書、狩撫麻礼&谷口ジロー「LIVE!オデッセイ」全3巻が本日、北海道の某古本屋から届いた。狩撫サンは「アホーマンス」「パワーフール」「ボーダー」など、いずれも筋金入りのアウトサイダーを主人公した作品が有名で俺も嫌いじゃないが、ヒネ者の意地をラストまで貫くという一点においては、オデッセイが一番潔くて俺は好き。ただ、当時のガールフレンドからは「作者は女のことがちっともわかっとらん!」とすこぶる不評でございましたとさ(笑)。
最初にこれを買ったのはかれこれ20数年も前になる。友人に貸したらそいつが無くしてしまい、そのあと手に入れた復刻スペシャル版も、某ドラマーに貸したところ「子供が落書きをしたので申し訳なくて返せない」というワケわからん理由で戻ってこなかった。
先日たまたまPCで検索してみたらたった一件だけ中古(3巻で1500円)が見つかり、懐かしくて即注文してしまったス。将来を有望視されたロックボーカリスト「オデッセイ」が栄養失調になって日本に舞い戻ってくるところからストーリーは始まる。ロックやブルースを題材にしたマンガはいくつかあるけど、主人公のダメっぷりをここまで赤裸々に描いたものは唯一無比。今読めば別にどうというハナシでもないのに、彼は相変わらず自由な風の中に居た。さぁもういっちょ行きますか、っつー気分になれたよ。サンキュー。

「人がテメェで選べる人生なんて、たかが知れているんだ、、、
とてつもない理不尽な嵐に翻弄されて、、、、、
それでも魂(ソウル)が生き残ったら
その時こそ歌をモノにできる自由を感じることができる、、、
と、思いたい」

by オデッセイ

夢見る中年 (2006.02.05)

明け方、長編大夢を見る。先日の「仮面ライダー・ライム」にも勝るとも劣らぬエキセントリックさ。
クリエイティブ能力強化のため、高知にある「ソノ川デザイン研究所」に体験入所する俺。もちろんそんな名前の研究所など実在しないのだが、なかなか思いつかないネーミングと思わん? そこは、所長のソノ川氏以下、デザイナーやら映像クリエイターやら、20〜30代の若いスタッフが十数人いて、共同生活をしながら仕事に励んでいる。指向するのはオーガニック・デザイン。地球環境に優しいデザインを、ということらしい。食糧の確保もほとんど自給自足という徹底ぶり。新人デザイナーのナントカ君(名前を失念)の誘いで、河口に仕掛けたウナギの罠を見に行くと、おおっ、確かにでかいウナギがかかっているではないか。しかし、手繰り寄せている途中ウナギは暴れ糸を切って逃げてしまう。
「逃がすかいやっ!」
パンツ一丁になってザブンと飛び込んだはいいが、水中は河口のハズなのに美しい珊瑚礁が広がっている。目を凝らしてみると、なにやらこちらへクネクネと泳いでくる物体。さっきの脱走ウナギではない。アンパンマンのように真ん丸い顔、平べったくて短い銅。背中には中華料理屋のような渦巻き紋様。こ、これは伝説の生物、「エラブウミツチノコ」じゃんか!(注:これも夢の産物でございます)

シーン変わって、ソノ川所長と某デザイン事務所を表敬訪問。インダストリアル系が得意らしい。アメリカン50's雑貨に埋め尽くされたオフィスを眺めていると、俺にもひとつアイデアが浮かんできた。高さ30センチほどの円筒を二つ並列にジョイントしたCDプレイヤー、名付けて「ミュージックツインタワー」。材質をブリキの波版とすることで、雰囲気はレトロ調だが、リモコンで操作できる60枚収納CDチェンジャーがついている。これは売れる!コーフンする俺(笑)。

またまたシーン変わり、スタッフ最年長の女性デザイナーから、説教?されている俺。
「、、、、、そういう遠回しな言い方は好かんね。つまり、アンタが言いたいのはウンヌンカンヌンだろ?(内容失念)」
「そう、サスガ小林サン、勘が冴えてるじゃん」
ホメられてるのか叱られているのかわからんぞ。それよりこのコ、こんなところに呼び出してからに俺が好きなんちゃうか?、、、、、

っつーあたりでようやく目が覚める。多少つじつまの合わない箇所はあるものの、「ソノ川デザイン研究所」で見た作品の数々もかなりグレードが高かったし、俺が思いついたCDプレイヤーも実際商品化したら悪くないモノに思える。歴史上に名を残している物理学者やアーティストも夢からヒントを得ることが多いらしい。すると俺も、、、、。

*写真:知り合いのカーディーラーが売り出している'64フォルクスワーゲンバス(すんません、画像を勝手に転載してしまったス)。俺はクルマにほとんど興味ないけど、これにはソソられた。なんせ窓が21枚もあるんだぜ〜。これで愛するミュージシャン連中とライブツアーに出られたら、それこそ夢のような、、、。
興味ある方は下記まで。俺もカネがありゃあのう。
http://www.bluevelvets.com/

あの頃 (2006.02.04)

ギュンギュンに冷えまくる立春、皆様、いかがお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。
昼過ぎ、実家にあるマイアミスタジオへ出向き、最後に残った段バール箱の中身の整理。古くは高校時代の写真や文房具類からはじまり、結婚前までの手紙、日記、ガラクタあれやこれや。手紙の中にはかつてのガールフレンド達からのものがたくさんあり、読んでいるうちに、いかにあの頃の俺が難解な男であったかが彼女達の痛みとして伝わってくる。スマンかった、俺は救いようのないアホだった、、、それしか言えんのだ。今の俺は少しはマシか?そうでありたいと願うのみだ。
チューニング、、、セガレと豆まき、、、 (2006.02.03)

けっこう前の、とあるライブイベントの打ち上げで、スタッフの某氏が言うには
「いやぁ、Bクンはギターが物凄く上手いよ。ラストの一曲まで全然チューニングが狂わないんだもの」。
っつーことは、1曲やり終えただけでチューニング狂う俺は、相当ヘタなんスかね。
ところが最近、Bクンのチューニングが狂わないわけが判明した。彼はライブの数日前に弦を張り替え、充分馴染ませていたのだ。ははは、そんなんだったら俺だって狂わんよ。悪いアイデアではないと思うけど、やっぱり張りたてのブライトで瑞々しい響きが俺は好きだから、当日張り替え派だね。曲の合間にチューニングすりゃ済むことじゃん。それに俺の使ってる弦は「ヒトヨタケ」のごとく、美しい音色が一日しか持たんのだ。

節分。普段なら「あっそ」てなもんで、たいして気にもとめないところだが、オタマの提案で急遽豆まきをすることになる。ベランダのドアを開け放ちクーにも豆を握らせて、まずは俺が「オニはぁ〜そとぉ〜〜〜!」と手本を見せてやると、クーも「ぐひゃあああっ!」と意味不明の奇声をあげながら1才半とは思えぬパワフルスイングでばんばん投げまくるではないか。とたん、まったく予期せぬことに俺の目がジワッ。セ、セガレと一緒に豆まきするのが、こんなに心満ち足りる嬉しいものだったとは、、、。
俺のオヤジやそのまたオヤジ達も、たわいもない子供じみたセレモニーに同じような幸せを感じていたのだな。クーよ、生まれて来てくれてありがとう。

*写真:この寒風吹きすさぶ中、猿猴橋のたもとにひっそり立つ小便小僧ならぬ、小便小ガッパ像発見。しかし子供のクセにチンチンがリッパ過ぎやせんか、おい。

呼び水 (2006.02.02)

某コンペにエントリーするために山積みの資料と格闘しつつ終日執筆。今回の仕事、どうしても取りたい。いや、取れないわけがない、っつーぐらいイイ企画が閃いたのだ。アイデアというものは、ボクシングにラッキーパンチが実は存在しないのと同じで、決して偶然の産物にあらず。好奇心、冒険心に加え、地道さ、執念深さという呼び水は必要なのだ。俺の場合、原動力となるのは「煩悩」。108つをネガティブに捨て去って「空」を目指すより、ポジティブに満たすことで気持ちよく「脱」したい。願わくば。

で、集中力が持続し、夕方までに予定原稿の3分の2を書き上げる。この調子なら来週前半の締め切りを待たず、明日中にはフィニッシュかも。
閉店セール、、、オベイション、、、 (2006.02.01)

終日執筆、合間に某プレゼンのための資料集め。

夜、あと数日で閉店するフジグラン内CDショップ「音響堂」へ行ってみる。店長やスタッフにお別れを言うつもりだったのだが、顔見知りはゼロ。最後の後片付けをまかされたような、やや険しい顔つきのオッサンたちが、テキパキと残ったCDの整理している。「同じのばっかり売れ残っているけど、どうしようかな」などと話し声も聞こえてくる。たぶん俺の影響で作られたであろう「沖縄ミュージックコーナー」もすでに撤去済み。CDなんてどこで買っても同じハズ。でも、俺の愛聴盤はここで手に入れたものが多い。なんだかねぇ、胸にぽっかり穴があいた気分なり。

オタマの父上、つまり俺にとって義父にあたるるオサム君は、その昔バリバリのロックギタリストであった。最近、またギターの虫が騒ぎ始めたようで「一彦クン、もし使っていないアコースティックギターがあったら借りられればうれしいんだけど、、、」とオタマを通して控えめなオファー。へい、がってんだ。ナチュラルボディのオベイション・エリート・ディープボウルなんていかがでっしゃろ。っつーことでコイツを保管している実家に戻ってほぼ1年ぶりにケースから出し、弦を張り替えてポリッシュで磨きまくる。オベイションはボディ表板とネック以外はグラスファイバーで出来ているため、生音が軽視されがちだが、少なくとも俺の所有する3本のオベイション(ウクレレ入れたら計4本)の鳴りは凄まじい。少々のマーチンやギブソンなどおとといきやがれだ。いや実際、偏見を持っている連中に弾かせてやると皆ぶったまげる。俺は基本的にメーカーでギターを選ばない男なれど、ここのギターはとにかく頑丈で、トラブルが少ないことも気に入っている。さぁ、ガンガン鳴って、オトーサンを喜ばしたってくれぇよ。

バックナンバー
build by HL-imgdiary Ver.1.24

HOMENEWS36.5°DISCOGRAPHY屈折日報直球160キロの世界
GALLERY HARUKOMA人間世界遺産PROFILEよい子の掲示板MAIL 


Copyright?2003 HARUKOMANIA All rights reserved